礼文郡(読み)れぶんぐん

日本歴史地名大系 「礼文郡」の解説

礼文郡
れぶんぐん

明治二年(一八六九)から現在までの北見国および宗谷支庁管内の郡名。明治二年八月一五日の設置で、「公文録」に「礼文れふんしり」とある。近世はリイシリ場所のうち。北海道の北西、日本海海上の礼文島を郡域とする。北見国の北西端にあたり、南北に長い。島の南東に利尻島(利尻郡)を望む。現在は礼文町一町のみ。郡名之儀ニ付奉申上候条(松浦家文書)に「レブンシリは沖の島の義。レブン沖にて、シリは島ニ御坐候。此島リイシリより沖ニ有故に此名御坐候哉ニ奉存候」とある。明治二年八月開拓使の所管となり、同年九月から翌三年九月まで加賀金沢藩の支配下となった(「北海道志」巻一)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む