デジタル大辞泉
「礼義」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
れい‐ぎ【礼義】
- 〘 名詞 〙 礼と義。また、人の行なうべき礼の道。
- [初出の実例]「人民豊楽、礼義敦行」(出典:続日本紀‐慶雲元年(704)七月甲申)
- 「恩も礼義も忠孝も死ぬる身には糸瓜の皮」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)夢路のこま)
- [その他の文献]〔易経‐序卦〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「礼義」の読み・字形・画数・意味
【礼義】れいぎ
礼と義。〔礼記、礼運〕人は天地の心なり。五行の端なり。~五行以て質と爲し、禮義以て
と爲し、人
以て田と爲し、四靈以て畜と爲し、天地を以て本と爲す。故に物擧ぐべきなり。字通「礼」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の礼義の言及
【義】より
…ことがらの妥当性をいう。儒教では五常(仁義礼智信)のひとつとして重視され,しばしば〈仁義〉〈礼義〉と熟して使われるが,対他的,社会的行為がある一定の準則にかなっていることをいう。《礼記(らいき)》礼運篇では人の義として,父の慈,子の孝,兄の良,弟の弟(てい)(目上の者に対する従順さ),夫の義,婦の聴(聴き従う),長の恵,幼の順,君の仁,臣の忠の十義を列挙する。…
※「礼義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 