デジタル大辞泉
「糸瓜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
へちま【糸瓜・天糸瓜】
- 〘 名詞 〙
- ① ウリ科のつる性一年草。熱帯アジア原産で、日本には江戸時代の初めに渡来し広く栽培される。茎は稜があり巻ひげで他物にからむ。葉は柄をもち掌状に浅く三~七裂する。雌雄同株。夏から秋にかけ、径五~一〇センチメートルの黄色い五弁花を開く。果実は円筒形で、長さ三〇~六〇センチメートル、若いものは煮食する。夏、茎から液をとり化粧水や咳止め薬にする。漢名、糸瓜。とうり。へちまうり。《 季語・秋 》
▼へちまの花 《 季語・夏 》
- [初出の実例]「Cucumer〈略〉fechimano(ヘチマノ) タグイ」(出典:羅葡日辞書(1595))
- ② ヘチマの実を乾燥させた繊維でつくった垢すり。へちまの皮。
- [初出の実例]「入ゆを、てひきがんにわかして、ゆてにはへちまたふ」(出典:評判記・秘伝書(1655頃)下ほんの事)
- ③ つまらないもの、とるにたりないものをたとえていう語。また、「…もへちまも」の形で下に否定の語を伴い、語の意を強調していう語。へちまの皮。
- [初出の実例]「色々いやといへども、種々教訓のゆゑ、経を頂きて候。さりながら、いただきたる経を糸瓜とも思ふにこそ」(出典:咄本・醒睡笑(1628)七)
- 「人のかはきたちくしゃう女が、なごりもへちまもなん共ない」(出典:浄瑠璃・心中天の網島(1720)中)
- ④ ( 形動 ) 気がきかないこと。りちぎでやぼなこと。拙劣でへまなこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「いかさま今迄は我等が仕形が
(ヘチマ)でござる」(出典:談義本・八景聞取法問(1754)一)
- ⑤ 醜女をたとえていう語。
- [初出の実例]「吉原にも糸瓜(ヘチマ)有、岡場所にも美人あり」(出典:滑稽本・風来六部集(1780)里のをだ巻評)
- ⑥ =へちまやろう(糸瓜野郎)〔現代語大辞典(1932)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 