社会保障負担率(読み)しゃかいほしょうふたんりつ(その他表記)social security burden ratio

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「社会保障負担率」の意味・わかりやすい解説

社会保障負担率
しゃかいほしょうふたんりつ
social security burden ratio

マクロ的に年金医療保険などの社会保障負担水準を見るため,その負担額と国民所得との比をとったもの。国際比較によく用いられる。日本は西欧諸国に比べると年金の成熟度が低く国庫負担依存度も高いため負担率は低かった (1994年見込 13.4%) が,高齢化が急速に進展する中にあって,これまでと同じ給付水準を維持するためには,この負担率も徐徐に高まらざるをえない。今後の経済活力を維持するという観点から,租税負担率と合わせた国民負担率をどのような水準に抑えるかが問われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android