社家奉行(読み)シャケブギョウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「社家奉行」の意味・読み・例文・類語

しゃけ‐ぶぎょう‥ブギャウ【社家奉行】

  1. 〘 名詞 〙 室町幕府の諸奉行のうち、石清水八幡宮・賀茂社・祇園社・北野社・住吉社・日吉社・平野社・松尾社・吉田社などの有力諸社(社家)に個別に常置された担当奉行。これに対し諸寺院に常置された奉行は寺奉行・寺家奉行などと呼ばれた。これら個別寺社担当の奉行は、将軍親裁の場である御前沙汰(ごぜんさた)に出席資格を有する二〇名内外の御前奉行が分掌・兼任し、当該寺社の所領関係の訴訟をはじめ諸々の申請を取り次いだり、幕府からの通達を寺社側に伝えるなど、両者間の窓口的役割を担って活動した。〔神輿中門廻廊等造替記録‐至徳三年(1386)二月二四日(北野天満宮史料古記録)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む