祐海町(読み)ゆうかいちよう

日本歴史地名大系 「祐海町」の解説

祐海町
ゆうかいちよう

[現在地名]福井左内さない

北陸街道沿いの神宮寺下じんぐうじしも町を東に入った町で、黒竜社記(黒竜神社文書)に、元徳元年(一三二九)羽倉部祐海が夢告によって黒竜くろたつ社を足羽あすわ山に移したとあるが、その羽倉部祐海から町名が起こった。正徳三年(一七一三)頃の御城下惣町間数帳には「祐海町 三拾八間、往還ヨリ野道迄、但道幅壱間一尺」と記す。

町の東詰に妙経みようきよう寺、その門前北側に善慶ぜんけい寺があった。両寺ともにもと法華宗京都妙満みようまん寺末。顕本法華宗妙経寺は妙満寺二二世日長が享禄元年(一五二八)一乗谷に創立、天正五年(一五七七)足羽山北麓に移ったが、慶長一二年(一六〇七)浄光じようこう(現運正寺)創建のため現地に替地を命ぜられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android