祐金町(読み)ゆうきんちよう

日本歴史地名大系 「祐金町」の解説

祐金町
ゆうきんちよう

[現在地名]岡崎市祐金町

岡崎城外堀東、菅生すごう川端しま町北に東西に通ずる町。西端は六地蔵ろくじぞう町に突当たり、東は満性まんしよう寺領菅生の地である。町の長さ一三一間・幅二間一尺。岡崎宿伝馬役町の一。もと岡崎城外郭内の中之馬場なかのばばの六地蔵町、唐沢からさわ町の東の筋にあった(深溝三河記)。「竜城中岡崎分間記」(中根家文書)によれば、正保年中(一六四四―四八)水野氏入封後まもなく、六地蔵町・唐沢町とともに現在地へ移転したという。移転先の祐金町の地はもとえのき町といっていたが、榎町の者は伝馬てんま町の南側に移っていた。祐金の町名は、専福せんぷく寺の僧祐金の名よりとったと伝える。専福寺がもと岡崎城大手口南にあり天正八年(一五八〇)能見のみ大手口に替わり、さらに慶長七年(一六〇二)に今の祐金町の地に移った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android