菅生郷(読み)すごうごう

日本歴史地名大系 「菅生郷」の解説

菅生郷
すごうごう

現岡崎市中部と北部を包括していたと推定される中世の郷。正安三年(一三〇一)二月一五日付郷司某寺地寄進状(満性寺文書)に「三河国額田郡菅生」とあるが後筆と思われ、確実な初出は足利義詮御教書(総持寺文書)に、

<資料は省略されています>

とある。また、文和四年(一三五五)と推定される足利尊氏袖判書状(同文書)に「高播磨守(師冬)後家明阿申参河国すかふの郷事、この所ハ亡父越後守師泰重代之所帯として越後刑部丞(師秀)拝領地也、而師泰之時明阿相伝当知行、年序をふるあひた、如元刑部さり状をいたし候ぬ、仍御教書ならびニかのゆつり状備進之」とあり、「師泰重代之所帯」として相伝されているので、高氏本宗家の所領であることは明らかである。

菅生郷
すごうごう

和名抄」にみえ、東急本に「須加不」の訓がある。「和名抄」以外にこの郷名はみえないが、現南河内郡美原みはら町に大字菅生(近世の丹南郡菅生村)があり、菅生に式内社の菅生神社がある。菅生郷はこの菅生を中心に、丹南郡平尾ひらお小平尾こびらお多治井たじい(東多治井地域)・菅生新田などの諸村を含む地域であろう。地域はやや狭いが、東除ひがしよけ川の両岸にわたり、古くから集落が発達した地と思われる。「新撰姓氏録」(河内国神別)にみえる菅生朝臣は、この地域を基盤とした氏族であろう。大中臣朝臣と同祖で天児屋根命の後という。

菅生郷
すごうごう

「和名抄」刊本・東急本には訓を須加布とし、高山寺本は須加宇とする。「大日本史国郡志」は羽茂本郷はもちほんごう(現羽茂町)の菅生の地にあてる。「日本地理志料」も菅原すがわら神社の祀られる羽茂本郷の地にあてる。

菅生郷
すごうごう

「和名抄」所載の郷。高山寺本・東急本の訓は「須加布」。「播磨国風土記」に菅生里がみえ、菅原があったので菅生と名づけたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android