祖三寺・蘓山寺(読み)そさんじ・そさんじ

日本歴史地名大系 「祖三寺・蘓山寺」の解説

祖三寺・蘓山寺
そさんじ・そさんじ

上井覚兼日記」によると、天正一一年(一五八三)七月九日夜、宮崎地頭上井覚兼は祖三寺へ赴き一泊、翌日朝食をとりながら歓談している。同月一六日、加江田かえだに逗留していた覚兼のもとを祖三寺など諸出家衆が訪れ、弓興行を行っている。同年八月一六日、覚兼は加江田内山うちやま野で鹿狩をした後、祖三寺へ立寄っている。その後も覚兼は度々祖三寺に赴いたり、話し相手に呼寄せたりしており(同書同一二年正月七日条・同年五月一九日条・同年七月六日条など)、蘓山寺(同年八月一日条)などとも記した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む