祖泉村(読み)そいずみむら

日本歴史地名大系 「祖泉村」の解説

祖泉村
そいずみむら

[現在地名]砺波市祖泉

柳瀬やなぜ村・柳瀬新村の南にあり、西は近世の初めまで庄川の旧流であった千保せんぼ川跡を挟んで矢木やぎ村。中世末に光円こうえん寺が別所べつしよから東隣の久泉ひさいずみ村へ移った際、これを外護した又右衛門および林氏が居住した地のため、村名を祖泉と称したと伝える。やや密な散村状を呈する。元和五年(一六一九)の家高新帳に「そいつミ」とみえ、太田組に属し役家数三。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む