祖父岳・雲ノ平(読み)じいだけ・くものだいら

日本歴史地名大系 「祖父岳・雲ノ平」の解説

祖父岳・雲ノ平
じいだけ・くものだいら

黒部川源流地帯に広がる標高約二五〇〇メートルの広大な溶岩台地が雲ノ平で、その最高地点二八二一メートルの火山が祖父岳である。地籍は大山おおやま町。江戸時代の絵図では祖父岳をカベキガ岳と記したものが多く、江戸時代末期の黒部大川筋絵図(吉沢家蔵)もカベキケ岳と記載。しかし享和三年(一八〇三)の奥山御境目見通山成川成絵図(同館蔵)などでは中山なかやまの名で記載。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む