デジタル大辞泉
「水晶岳」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
水晶岳
すいしようだけ
黒部川源流にそびえる岩山。標高二九八六メートル。地籍は大山町。黒岳とも称する。後立山山脈の主稜から北へ分岐した黒岳山塊の主峰ともいうべき峨々たる岩山で、東側は東沢谷、西側は雲ノ平に臨み、数個の氷食地形をちりばめる。水晶および柘榴石を産するところから山名を生じた。黒岳は山色からの命名で、信州側からの呼称であろう。元禄一三年(一七〇〇)の奥山御境目見通絵図および享和三年(一八〇三)の奥山御境目見通山成川成絵図(ともに県立図書館蔵)には中嶽の名で記載。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
水晶岳
すいしょうだけ
富山県富山市にある山。北アルプスの中央部にあり、標高2986メートル。黒岳は信州側の山名。江戸時代加賀(かが)藩の黒部奥山廻(まわ)りは六方石(ろっぽうせき)山とよんでいたが、のちに水晶岳とよぶようになった。地質は花崗閃緑(かこうせんりょく)岩で構成され、山稜(さんりょう)の東側にいくつもカール地形と堆石(モレーン)がある。眼下に雲ノ平が展望される。
[深井三郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の水晶岳の言及
【黒岳】より
…飛驒山脈(北アルプス)中央部,黒部川源流部にある山。山体を東側からみると山名の通り黒くみえるが,山頂付近に水晶を産するので水晶岳ともいう。標高2978m。…
※「水晶岳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 