日本歴史地名大系 「祝梅三角山遺跡」の解説
祝梅三角山遺跡
しゆくばいさんかくやまいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…農業は米作,畑作のほか酪農が行われる。千歳周辺は道内でも注目される遺跡が多く,祝梅(しゆくばい)三角山遺跡では先土器時代の道内最古段階の石器を,美々(びび)遺跡では縄文後・晩期の動物形土製品などを出土し,またウサクマイ遺跡では続縄文~擦文時代の蕨手(わらびで)刀と北海道式古墳が発掘された。恵庭岳周辺の原始林,支笏湖など景観にすぐれ,一帯は支笏洞爺国立公園に含まれる。…
※「祝梅三角山遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新