神代 種亮
コウジロ タネスケ
明治〜昭和期の書誌研究家
- 生年
- 明治16(1883)年6月14日
- 没年
- 昭和10(1935)年3月30日
- 出生地
- 島根県津和野
- 学歴〔年〕
- 島根県師範学校卒
- 経歴
- はじめ島根県内の小学校に勤務するが、明治末年上京。海軍図書館その他に勤務のかたわら、独学で明治文学の研究、特に書誌研究に打ち込み、明治文化研究会の同人として重きをなした。文字に明るく「校正の神様」といわれた。雑誌「校正往来」「銀座往来」などを発刊したほか、石川巌との共著「書物往来」などがある。また「明治文化全集」(全24巻)の編集発行に貢献した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
神代種亮 こうじろ-たねすけ
1883-1935 大正-昭和時代前期の書誌研究者,校正者。
明治16年6月14日生まれ。郷里島根県で小学校教師をつとめたのち上京し,明治文学とくに書誌を研究。校正にすぐれ,校正の神様とよばれた。「校正往来」「書物往来」誌などを刊行。明治文化研究会同人。昭和10年3月30日死去。53歳。島根師範卒。号は帚葉山人,七松庵主人。名は「たねあき」ともよむ。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 