神勢館跡・五丁矢場跡(読み)しんせいかんあと・ごちようやばあと

日本歴史地名大系 「神勢館跡・五丁矢場跡」の解説

神勢館跡・五丁矢場跡
しんせいかんあと・ごちようやばあと

[現在地名]水戸市城東五丁目

那珂川の右岸の字河原かわらにあった。徳川斉昭は嘉永五年(一八五二)砲術の訓練場創設を決め、一年四ヵ月を要して神勢館と五丁矢場を建設した。神勢館は安政元年(一八五四)開業、同三年には構内に銃砲製作所も設けた。東西九八間・南北二町余の規模を有し、藩士福地広延が砲術を教授した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む