神原町
かみはらちよう
南北に通る大道沿いの馬場町の南にある。北端の知善寺門前より志水町入口の走上りまでの一四〇間半の両側町並(八幡宮境内古図「石清水八幡宮史料叢書」所収)。町の東辺を河原崎という。神原を「かはら」「かわら」とも読み、その先の意で河原崎というと伝える。慶長五年指出帳(「石清水八幡宮史」所引)の神原与介分指出にはすべて「かわら」「かはら」と仮名書がある。
神原町域は社士神原氏の所領が大きい。とくに天正一二年(一五八四)豊臣秀吉に対して出した「天正十二年けんちノ時帳」(「石清水八幡宮史」所引)にみえる惣高四六六・三一一石は、慶長五年指出帳に記す神原与介分と合致する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 