神原精二(読み)かんばら せいじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神原精二」の解説

神原精二 かんばら-せいじ

1818-1885 幕末-明治時代の漢学者
文政元年生まれ。はじめ江戸芝増上寺にはいって僧となり円海と称し,のち養道とあらためる。還俗(げんぞく)して陸奥(むつ)盛岡藩にまねかれ財政整理にあたった。維新後,東京湯島に共慣義塾をひらいた。明治18年1月6日死去。68歳。備後(びんご)(広島県)出身。号は護国

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む