神原精二(読み)かんばら せいじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神原精二」の解説

神原精二 かんばら-せいじ

1818-1885 幕末-明治時代の漢学者
文政元年生まれ。はじめ江戸芝増上寺にはいって僧となり円海と称し,のち養道とあらためる。還俗(げんぞく)して陸奥(むつ)盛岡藩にまねかれ財政整理にあたった。維新後,東京湯島に共慣義塾をひらいた。明治18年1月6日死去。68歳。備後(びんご)(広島県)出身。号は護国

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む