神園山窯跡(読み)こうぞのやまかまあと

日本歴史地名大系 「神園山窯跡」の解説

神園山窯跡
こうぞのやまかまあと

[現在地名]熊本市長嶺町

託麻たくま台地東方の託麻三山として知られる三山の北側の山が神園山で、山の南側の谷間に二基の古代瓦窯跡がある。国衙に関連する瓦を焼いたと思われる。この地から瓦が出土することは古くから知られていたが、昭和四一年(一九六六)うち一基が調査され、窯の全長四・一メートルで、焼成室はややふくらむ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む