神垣や(読み)かみがきや

精選版 日本国語大辞典 「神垣や」の意味・読み・例文・類語

かみがき‐や【神垣や】

  1. ( 「や」は間投助詞 ) 神をまつったところの意から。
  2. (イ) 神の鎮座する場所としての「みむろ」および、地名「みむろの山」「三笠の山」にかかる。
    1. [初出の実例]「神かきやみむろの山の榊葉は神のみまへにしげりあひにけり」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)一)
    2. 「神垣や三笠の山にさしそへて君がときはにいはふ榊葉〈津守国助〉」(出典:続後拾遺和歌集(1326)神祇・一三二七)
  3. (ロ) 神域を流れる「御裳濯(みもすそ)川」「御手洗(みたらし)川」「五十鈴(いすず)川」などにかかる。
    1. [初出の実例]「神垣やみたらし川におふる芹(せり)のつまずもあらで袖や濡れなむ〈藤原為家〉」(出典夫木和歌抄(1310頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む