神垣村(読み)こうがけむら

日本歴史地名大系 「神垣村」の解説

神垣村
こうがけむら

[現在地名]国府町神垣

たに村の東、ふくろ川右岸に位置する。支村に畑山はたやまがあった(因幡志)本村は東西に分れる袋川の支流のそれぞれに沿うように形成され、分岐点に置かれた地蔵には「右上神垣左下神垣」とある。拝領高は二九六石余、本免は七ツ三分。天野氏の給地があった(給人所付帳)。「因幡志」によれば家数四二。弘化四年(一八四七)の上構下札略写(県立図書館蔵)では朱高三二三石余(うち畑高一四石余)で、年々開七六石余などを加えた都合高は四七六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む