神太寺村(読み)かんだいじむら

日本歴史地名大系 「神太寺村」の解説

神太寺村
かんだいじむら

[現在地名]神奈川区神大寺かんだいじ

東は六角橋ろつかくばし村、南は青木あおき町、西から北は片倉かたくら村に接する。「平地なれども少く高低あり、天水場にして常に旱損の患あり」と「風土記稿」にある。

「北条記」によれば、天文六年(一五三七)上杉朝定は北条氏綱を攻めるため「武州の神大寺と云処に、古要害を取立」てて出城としたが、敗戦に終わった。村名の起りとして「風土記稿」は小机こづくえ(現港北区)城代笠原信為がこの地に神太寺を草創し、二世住僧天叟順孝の時に小机に移り、雲松うんしよう院と号したといい、その旧地は村内中央より少し南東にあって、畑となっているという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む