神子ヶ浜遺跡(読み)みこがはまいせき

日本歴史地名大系 「神子ヶ浜遺跡」の解説

神子ヶ浜遺跡
みこがはまいせき

[現在地名]土庄町豊島家浦

島の最西端后飛ごび崎の東約二キロの海浜にある。昭和一五年(一九四〇)土器片が採集され、遺跡があることが明らかになった。同二七年発掘調査が実施され、縄文土器のほか弥生土器や製塩土器出土、そのほか鉄剣二振・鉄鏃一点・銅鏃一点や多数の石鏃なども出土し注目されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む