神子ヶ浜遺跡(読み)みこがはまいせき

日本歴史地名大系 「神子ヶ浜遺跡」の解説

神子ヶ浜遺跡
みこがはまいせき

[現在地名]土庄町豊島家浦

島の最西端后飛ごび崎の東約二キロの海浜にある。昭和一五年(一九四〇)土器片が採集され、遺跡があることが明らかになった。同二七年発掘調査が実施され、縄文土器のほか弥生土器や製塩土器出土、そのほか鉄剣二振・鉄鏃一点・銅鏃一点や多数の石鏃なども出土し注目されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む