神子山新田(読み)みこやましんでん

日本歴史地名大系 「神子山新田」の解説

神子山新田
みこやましんでん

[現在地名]宇佐市神子山新田

駅館やつかん川の河口西側、中須賀なかすか村と沖洲おきのす村の北方地先を埋立て成立した新田で、他の周防灘沿岸部の諸新田と同じく日田の郡代塩谷正義の見立による。中須賀村の掛屋・弦屋の主人七郎右衛門ほか五人、および同村村方の引請けであった。天保七年(一八三六)の神子山新開凡取調帳(広瀬家文書)などによると、着工は文政九年(一八二六)で、同一三年に一とおり竣工した。堤防の延長は一千三九五間、海敷部分は惣石垣で、うち三七〇間は二重とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む