日本歴史地名大系 「神子浜村」の解説 神子浜村みこのはまむら 和歌山県:田辺市神子浜村[現在地名]田辺市神子浜湊(みなと)村の東に位置し、東は新庄(しんじよう)村、南は海に面する。丘陵地帯で、海浜にわずかに狭小の平地がある。村域中央部にある礫(つぶり)山の西南方の谷間を熊野街道大辺路が通る。地名は新熊野闘鶏(いまくまのとうけい)神社の巫が居住していたことにちなむという(続風土記)。中心集落は湊村に寄った西南部にあり、東部に小名釘貫谷(くぎぬきだに)・大戸(おおと)がある。同地は南北朝時代、西向(にしむかい)(現東牟婁郡古座町)の小山氏が熊野大辺路地方を制覇して、田辺惣領法印(熊野別当)と戦った大手(おおて)城(小山文書)の門の所在地に比定される(ただし異説もある)。また天正一三年(一五八五)豊臣秀吉の紀州攻めの折、田辺に設けたと伝えられる神子浜本陣跡にも比定される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by