神子田組町
みこだくみちよう
[現在地名]盛岡市神子田町
鉈屋町十文字の南東に続く遠野街道の両側町で、五町ほどの同心町(「盛岡砂子」など)。西は北上川、東は東中野村高崩から上小路町に接し、南東端に枡形がある。正保城下図(内閣文庫蔵)にすでに両側町の足軽町がみえる。「盛岡砂子」に「此丁むかしの街道にて、是より北上川船渡にて仙北町え出ると云、組丁也」とある。元文城下図では、十文字寄りから四戸甚之丞組・沖市郎右衛門組・米内長太夫組の同心組が置かれている。当町には川又村(現岩手郡玉山村)の西福院末流の修験林蔵坊が居住していた(「寺社修験本末支配之記」内史略)。弘化四年(一八四七)公儀町与力を解雇された米倉所右衛門は砲術に熟練していたため盛岡藩に三〇〇石で召抱えられ、八幡町の侍屋敷内に住居を与えられた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 