…国家神道の形成過程で,国家の祭祀である国家神道(神社神道)と区別された神道系宗教の総称で,宗派神道,宗教神道ともいう。教派神道の独立公認は,1876年,神道事務局から別派特立を許された黒住(くろずみ)教,神道修成派に始まり,82年を中心に,1908年の天理教にいたる14教に及ぶが,そのうち神宮教は,1899年解散して神宮奉斎会となったので,教派神道十三派,神道十三派とよばれた。教派神道は,国家神道体制のもとで,仏教,キリスト教とともに,神仏基三教とよばれ,事実上の公認宗教の扱いを受け,各教の管長は,勅任官待遇であった。…
※「神宮教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
神宮教の関連キーワード |賀陽宮邦憲王 |今井 清彦 |東京大神宮 |おどる宗教 |湯谷 基守 |新宗教運動 |北村 サヨ |神宮皇學館 |神宮奉斎会 |宮地 厳夫 |藤岡 好古 |御巫清直 |田中頼庸 |神宮大麻 |藤岡好古 |常世長胤 |北村サヨ |踊る宗教 |池辺義象 |落合直文
《「淮南子(えなんじ)」人間訓から》人生の禍福は転々として予測できないことのたとえ。「人間万事塞翁が馬」[補説]昔、中国の北辺の塞(とりで)のそばに住んでいた老人の馬が胡(こ)の地に逃げたが、数か月後...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新