皇典講究所(読み)コウテンコウキュウショ

デジタル大辞泉 「皇典講究所」の意味・読み・例文・類語

こうてん‐こうきゅうしょ〔クワウテンカウキウシヨ〕【皇典講究所】

明治15年(1882)東京に開設された皇典研究と神職養成目的とした機関。明治23年(1890)国学院を設立。昭和21年(1946)解体後は国学院大学神社本庁に引き継がれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「皇典講究所」の意味・読み・例文・類語

こうてん‐こうきゅうじょクヮウテンカウキウジョ【皇典講究所】

  1. 皇典を研究する私立の機関。明治一五年(一八八二)、立国基礎を堅固にすることを目的として開設され、古典研究と神職養成とを行なった。同二三年、人材養成機関を拡張し、国学院を設立。昭和二一年(一九四六)に解体。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「皇典講究所」の意味・わかりやすい解説

皇典講究所 (こうてんこうきゅうじょ)

1882年,東京市麴町区飯田町(現在のJR飯田橋駅付近)に設立された財団法人。その目的は〈凡ソ学問ノ道ハ本ヲ立ツルヨリ大ナルハ莫シ〉(初代総裁有栖川宮幟仁(たかひと)親王告諭)ということから,国体を講明し,徳性を涵養し,皇典を講究して祭祀・旧儀古式を明らかにし,かつこれに必要な教育を施して国家有用の人物を養成することにあった。本所は,当初,神道界の人材育成を行ってきた神道事務局生徒寮の事業を継承したものであったが,1890年,初代所長山田顕義はその制度を一新して国学院を創設し,学問の領域と教育の規模を拡張した。草創期には矢野玄道,権田直助をはじめとする多くの国学者を擁し,《古事類苑》の編纂にも大きく寄与するところがあった。おもな事業は国学院大学を経営し,また内務省から委託された神職養成の事業を行い,神職資格である学階の検定試験を行うことであった。1923年には渋谷区の現在地に移転した。第2次大戦後の1946年,占領軍命令により解散し,国学院大学は,財団法人国学院大学(現在は学校法人)として再出発した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「皇典講究所」の意味・わかりやすい解説

皇典講究所
こうてんこうきゅうじょ

国典を研究し,国体の意義を明らかにし,日本的徳性を有する人材を育成することを目的として,山田顕義,岩下方平らにより 1882年東京に設立された財団法人。 1890年には,国史,国学を研究するための國學院を設立し,神職の養成も行なった。 1946年解散し,その事業は國學院大學に受け継がれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の皇典講究所の言及

【国学院大学】より

…東京都渋谷区にある私立大学。1882年自由民権運動に対抗する国粋主義の気運を反映して,全国の神職団体が設立した国典・国学の研究教育機関,皇典講究所が前身。同講究所は皇室から多額の内帑金(ないどきん)をうけ,神職養成や国学普及の文化事業を展開,90年には教育事業を拡充して国学院を設立した。…

※「皇典講究所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android