神道神宮派(読み)しんとうじんぐうは

精選版 日本国語大辞典 「神道神宮派」の意味・読み・例文・類語

しんとう‐じんぐうはシンタウ‥【神道神宮派】

  1. 〘 名詞 〙 明治五年(一八七二伊勢神宮に設けられた神宮教院に始まる神道一派。伊勢神宮に奉仕する神官を中心にして組織され、天照大神主神として皇室祖神遺訓を守り、かんながらの道を求め、国体を宣揚することを教旨とした。初め、神宮教会と称したが、同三二年、財団法人神宮奉斎会に改められ、神宮大麻頒布を業務とする一機関となり、昭和二一年(一九四六)二月神社本庁の設立とともに解散した。神宮教。神宮派。〔内務省達乙第三〇号‐明治一五年(1882)五月一五日〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む