神崎 一作
カンザキ イッサク
明治〜昭和期の神道家
- 生年
- 慶応3年(1867年)
- 没年
- 昭和13(1938)年3月3日
- 出生地
- 相模国大山(神奈川県)
- 学歴〔年〕
- 東京哲学館,国学院
- 経歴
- 家は代々大山阿夫利神社祠官の家系のため、早くから権田直助に師事、のち学校に通うかたわら「破邪叢書」を刊行、「古事類苑」の編纂にもあたる。明治29年神道本局に入り、大正14年管長となる。30年同人と共に中学輯熈館(京北中学)を創立。昭和以降は、宗教制度調査委員、神道制度調査委員、宗教教育協議会委員など宗教界で活躍。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
神崎一作 かんざき-いっさく
1867-1938 明治-昭和時代前期の神道家。
慶応3年生まれ。権田直助にまなぶ。明治29年神道本局にはいり,大正14年管長に就任。宗教制度調査委員,神社制度調査委員などをつとめた。昭和13年3月死去。72歳。相模(さがみ)(神奈川県)出身。国学院卒。著作に「神道六十年史要」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 