神崎山古墳(読み)かんざきやまこふん

日本歴史地名大系 「神崎山古墳」の解説

神崎山古墳
かんざきやまこふん

[現在地名]可児市瀬田

瀬田せた地区にある五基の古墳群のうちの一基で、身隠山みかくしやま丘陵の一支脈の西端頂上にある。墳丘後世の破壊が著しく原形はみることができない。昭和五一年(一九七六)発掘調査された。直径一三メートル前後、高さ二・五メートルほどの円墳であったと推定される。石室は丘陵の地山である凝灰岩層を約七五センチ掘込んで造られており、南東方向に開口し細長い形状をなす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む