神川松子(読み)かみかわ まつこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神川松子」の解説

神川松子 かみかわ-まつこ

1885-1936 明治-昭和時代前期の社会運動家。
明治18年4月28日生まれ。平民社に出入りし,講演会などで女性解放独立主張。明治41年赤旗事件で捕らえられるが無罪となる。大正9年夫西川末三とともに協同組合経営方式による測機舎を組織した。昭和11年10月17日死去。52歳。広島県出身。日本女子大中退。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「神川松子」の解説

神川 松子 (かみかわ まつこ)

生年月日:1885年4月28日
明治時代-昭和時代の社会運動家;翻訳家
1936年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む