日本歴史地名大系 「神応町」の解説 神応町かのうまち 茨城県:水戸市水戸城下上町神応町[現在地名]水戸市梅香(ばいこう)二丁目・南(みなみ)町三丁目大坂(おおさか)町の西に位置し、藤沢小路(ふじさわこうじ)をうけて南北に通じる町で、南端は虚空蔵(こくうぞう)坂上、北端は裏南(うらみなみ)町の通りをうけて曲りくねった部分で、元禄三年(一六九〇)の令で「曲尺手(かぎのて)」とする所に至る(水府地理温故録)。天正一四年(一五八六)江戸氏がこの地に再興した善重(ぜんじゆう)寺(一向宗)は元和二年(一六一六)移転、慶長八年(一六〇三)武田万千代が下総より移転した妙雲(みよううん)寺・蓮乗(れんじよう)寺(ともに法華宗)も元和二年に本寺(もとてら)町へ移り、跡地に鷹部屋を設けてもっぱら鷹師の居住地域とし、鷹匠(たかじよう)町とよばれた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by