神感寺跡(読み)しんかんじあと

日本歴史地名大系 「神感寺跡」の解説

神感寺跡
しんかんじあと

[現在地名]東大阪市上四条町

くらがり峠の南西約一キロ、標高四六〇メートルの山腹にある寺跡。寺山てらやまの字が残り古くから寺跡として知られてきたが、大正一二年(一九二三)頃「神感寺大門瓦文永十年癸酉二二月上三日」の文字を記した瓦が採集され、神感寺とよばれた寺であったことが明らかとなった。昭和三九年(一九六四)・同四〇年の二次にわたって発掘調査が実施され、寺域は東西五〇〇メートル・南北六〇〇メートルに及び、寺跡のほぼ中央を東西・南北に横切る道によって四つの区域に分れていることが判明した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む