四条村(読み)しじようむら

日本歴史地名大系 「四条村」の解説

四条村
しじようむら

[現在地名]東大阪市四条町・南四条みなみしじよう町・上四条かみしじよう町・客坊きやくぼう町・若草わかくさ町・末広すえひろ町・神田かんだ町・瓢箪山ひようたんやま町・御幸みゆき

生駒山地西麓の扇状地上にある。北は客坊村・喜里川きりかわ村、東は山の尾根で大和国、南は六万寺ろくまんじ村。集落の西を東高野街道が南北に通る。えの木塚きづか古墳(中期)がある。瓢箪山稲荷神社の南東に一里塚があり松が植えられていた。小字名に一里山いちりやまがある(明治五年「村明細帳」横内家文書)。四条の地名は条里制の四条に由来する。延久四年(一〇七二)九月五日の太政官牒(石清水文書)に山城石清水いわしみず八幡宮護国寺領河内郡はやし灯油薗がみえ、その字名に「肆条梶無里」「肆条黒田里」がみえる。梶無かじなし里は六万寺の式内社梶無神社近辺と思われるが、明治五年(一八七二)の当村の明細帳に延宝検地帳の字名と地番が載り、その中に「梶無」(七番)・「南梶無」(一三番)がある。


四条村
しじようむら

[現在地名]満濃町四条

五条ごじよう村の北、土器どき川左岸の平地部に位置し、南は榎井えない(現琴平町)。四条の名称は条里の名残であるが、条里遺構土器川の氾濫とその後の耕地整理によって失われ、現在は天皇てんのう集落の一部に坪並がかすかに残るだけである。本村ほんむら集落のたて薬師堂は白鳳時代弘安こうあん寺の遺跡として知られる。建永二年(一二〇七)に讃岐に流された法然は、小松こまつ庄の生福しようふく寺に止錫して念仏の教えを説いたと伝え(法然上人絵伝)、天皇集落の生福寺跡(現在は集会所)には法然の石像が祀られている。寛永国絵図では小松庄に属した。寛永一八年(一六四一)満濃池水掛高帳(鎌田博物館蔵)には「九百九十石 四条村」とある。


四条村
しじようむら

[現在地名]越谷市東町あずまちよう川柳町かわやなぎちよう

南百なんど村の南、古利根川(中川)右岸に位置し、集落は同川の自然堤防上の旧奥州道沿いに集中している。地名は条里制の遺名ともいわれ、その遺構も認められるという。永禄一〇年(一五六七)七月一九日、太田氏資は平林寺(現岩槻市)の寺領と末寺を安堵しているが、その書状(平林寺文書)に「平林寺領馬籠并四条之村」とあり、天正一四年(一五八六)九月二八日の平林寺宛太田氏房判物(同文書)でも両所が安堵された。


四条村
しじようむら

[現在地名]橿原市四条町

今井いまい村南方の環濠集落。「大和志」に「四条属邑一」とある属邑は新町しんまち村のことで、延宝八年(一六八〇)新町村に切支丹高札場があったという記録が残る。

文禄検地奉行は本馬三十郎・奥津新内。慶長郷帳の石高は八七六・五石。うち八一〇・四石は高取藩領、四六・一石は壺坂山南法華みなみほつけ(現高市郡高取町大字壺阪)領、二〇石はおか竜蓋りゆうがい(現高市郡明日香村大字岡)領の相給村。


四条村
しじようむら

[現在地名]生野区たつみなか四丁目・ひがし二丁目・みなみ一―五丁目・西にし四丁目〉

渋川郡に属し、大地おおじ村の南にある。平野川が南端から西端にかけて北流する。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高八八七石余。領主の変遷は西足代にしあじろ村に同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android