神懸る(読み)カミガカル

デジタル大辞泉 「神懸る」の意味・読み・例文・類語

かみ‐がか・る【神懸(か)る/神×憑る】

[動ラ五(四)]神霊が人のからだに乗り移る。また、人が普通と違うようすになることにもたとえていう。「急に―・った言動をとるようになる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「神懸る」の意味・読み・例文・類語

かみ‐がか・る【神懸・神憑】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「かみかかる」とも )
  2. 神霊が乗り移る。
    1. [初出の実例]「大物主神侍姫に神(カミ)かかり給ひて曰く」(出典日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉一)
  3. 神懸かり状態になる。
    1. [初出の実例]「さうした時の津上の態度には、頭の冴えといふよりも、少々神がかったやうなところが感じられた」(出典:闘牛(1949)〈井上靖〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む