神本駅(読み)みわもとのえき

日本歴史地名大系 「神本駅」の解説

神本駅
みわもとのえき

奈良時代淡路の官道に置かれた駅で、津名つな大野おおの(現洲本市)から国府を経て福良ふくら(現南淡町)へ至る途次にあった。「続日本紀」神護景雲二年(七六八)三月一日条に「淡路国神本駅家、行程殊近、乞従停却、詔並許之」と記され、「殊近」という理由で停止されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む