日本大百科全書(ニッポニカ) 「福良」の意味・わかりやすい解説 福良ふくら 兵庫県淡路島南部、南あわじ市の一地区。鳴門(なると)海峡に臨む。旧福良町。『延喜兵部式(えんぎひょうぶしき)』に「福良駅家(うまや)」でみえ、袋(ふくろ)状の湾に由来した地名。福良港は鳴門の渦潮(うずしお)の観潮船の観光基地。また、湾の西側に南淡温泉がある。[編集部][参照項目] | 南淡 | 南あわじ(市) 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「福良」の意味・わかりやすい解説 福良ふくら 兵庫県淡路島南部,南あわじ市南西部の旧町域。 1955年南淡町と合体して南淡町となり,2005年4町の合体により南あわじ市となった。鳴門海峡に臨む福良湾奥の港町で,かつては四国街道 (現国道 28号線) の末端の交通の要地。現在は観潮船の発着地。湾内には平敦盛の遺骸を焼いたとの伝説のある煙島,苅藻島,渦潮を眼下に見おろせる門崎 (とざき) などの観光地が多い。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「福良」の解説 福良 兵庫県南あわじ市、淡路島の福良にある道の駅。国道28号南端に位置する。レストラン、地域物産店があり、足湯や国指定重要無形民俗文化財である淡路人形浄瑠璃の劇場も隣接する、地域の観光拠点。中心施設「南あわじ市ふるさと活性化センター」の愛称は「うずしおドームなないろ館」。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by