獅子頭(読み)シシガシラ

デジタル大辞泉 「獅子頭」の意味・読み・例文・類語

しし‐がしら【×獅子頭】

獅子舞に使用する、木製獅子頭部をかたどったもの。広義にはいのしし鹿しかをかたどったものも含む。 新年》
金魚品種で、頭に肉こぶがあるもの。オランダシシガシラランチュウなど。 夏》
シシガシラ科の常緑多年生のシダ林下に生える。羽状の切れ込みのある葉が束生し、若い栄養葉は赤みを帯びる。胞子葉は柄が長い。むかでぐさ。
1を小さく作った玩具
[類語]金魚和金琉金蘭鋳・土佐金・和唐内朱文金出目金

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「獅子頭」の意味・読み・例文・類語

しし‐がしら【獅子頭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 獅子の頭。
    1. (イ) 獅子舞に用いる、木製の獅子の頭。獅子。
      1. [初出の実例]「折こそよしとて脱ぎ置く獅子頭、又は八撥(やつばち)を、打てや打てと」(出典:大観本謡曲・望月(1586頃))
    2. (ロ) 神社で、狛犬(こまいぬ)と対にして置かれている獅子の頭。
      1. [初出の実例]「古宮や雪しるかかる獅子頭〈釣雪〉」(出典:俳諧・曠野(1689)八)
  3. ししまい(獅子舞)《 季語・新年 》
    1. [初出の実例]「舞楽、田楽、ししがしら、流鏑馬(やぶさめ)など、さまざま所にしつけたる事どもおもしろし」(出典:増鏡(1368‐76頃)一一)
  4. ししがしら(獅子頭)の兜」の略。
    1. [初出の実例]「名にしおふ、鎌倉山の星兜、とっぱい頭(がしら)しし頭」(出典:浄瑠璃仮名手本忠臣蔵(1748)一)
  5. 大棟の両端にある鬼板・獅子口をいう。獅子置(ししおき)
    1. [初出の実例]「獅子頭成は柱と同し。上は弐分高配に〆、幅は成のべにすへし。下は弐分はちかりにすへし。上かど棟ともゑ三つ〆、中にたすき弐つ。脇にもすへし」(出典:匠明(1608‐10)門記集)
  6. 金魚の頭部にできた肉質のこぶの称。獅子の面をつけたようにみえる。主にランチュウにみられるので、ランチュウそのものの異名ともなる。また、ランチュウ以外でもこのようなこぶの生ずる品種があり、オランダシシガシラ、アズマニシキなどはその例。
    1. [初出の実例]「蘭鋳の稚魚は〈略〉もし色づいてきて獅子がしらとよばれる肉瘤が盛り上ってくるようになったら」(出典:さい果て(1964‐71)〈津村節子〉四)
  7. シダ類ウラボシ科の常緑多年草。各地の山地の林の下などに生える。葉は多数叢生し、二型葉で栄養葉と胞子葉からなる。若葉は淡紅色を帯び、その基部には褐色の線形の鱗片が密生する。栄養葉は長さ三〇~四〇センチメートル、幅四~六センチメートルの倒披針形で、多数の線形の羽片に分かれる一回羽状複葉。胞子葉は柄が長く直立し、羽片は栄養葉より小さく、ややまばらにつき、裏面に胞子嚢群を生じる。むかでぐさ。やぶそてつ。いわしぼね。おさば。〔日本植物名彙(1884)〕
  8. ツバキの園芸品種。花は八重咲きで、小~中輪。花色は桃色、葉は小形でやや薄い。樹勢は弱く切花用に使われる。
  9. 郷土玩具の一つ。獅子舞に用いる獅子頭を小さく作ったもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「獅子頭」の意味・わかりやすい解説

獅子頭
ししがしら

獅子の頭に模した作り物で、祭礼のお練りや芸能に用いられる。概して木製で、赤・金・黒の漆塗りが多い。6世紀なかばに伎楽(ぎがく)とともに大陸から渡来したらしく、正倉院には大仏開眼供養(752)に用いられたものが残る。古来より除魔の聖獣とされた獅子の擬装擬態のために多くの獅子頭がつくられてきた。太神楽(だいかぐら)のものは正倉院のと大差なく雄獅子型で、東北地方では権現(ごんげん)とよび、型がやや異なる。太鼓踊式の三匹獅子舞のは小ぶりで、竜頭(たつがしら)もある。鹿踊(ししおどり)用のものは独特な権現頭に鹿(しか)の角(つの)がつく。能の『石橋(しゃっきょう)』は獅子口(ししぐち)の面、舞踊の『鏡獅子(かがみじし)』は毛頭のみで、能『望月(もちづき)』や舞踊『執着獅子(しゅうじゃくじし)』では扇2本を重ねた扇獅子をかぶる。ほかに手に持つ手獅子がある。

[西角井正大]

玩具

神楽や、祭礼行事などに登場する獅子舞の、獅子の頭を小さくつくった郷土玩具(がんぐ)。唐獅子(からじし)形式のものを主とし、竜頭(たつがしら)や鹿(しか)に近い形式のものもある。獅子は悪疫災禍を退散させる霊獣として、さらに雨乞(あまご)いや正月の門付にまで用いられ、子供たちにも親しまれて、これを小さく玩具化したものが江戸時代につくられた。1773年(安永2)刊の玩具絵本『江都二色(えどにしき)』には、弓獅子、お獅子ぱくぱくの2種が当時の流行玩具として掲載されている。弓獅子は、現在の埼玉県鴻巣(こうのす)市の産物と同工である。全国各地に、それぞれの郷土芸能を反映した木、土、練り物製などの各種の獅子頭が生まれた。木製では山形県酒田市、石川県金沢市(白木作り)、張り子製では香川県高松市、熊本県宇土市、練り物製は鴻巣の獅子頭が代表的なものである。

[斎藤良輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「獅子頭」の意味・わかりやすい解説

獅子頭 (ししがしら)

古くは〈師子〉と書くことが多く,伎楽面行道面の一種と考えられる。獅子は本来的には中国で成立した破邪の霊獣で,その起源が,より西方の猛獣であることはいうまでもない。獅子はやがて社殿を守護する獅子狛犬(狛犬)の彫刻ともなり,一方で楽舞用の伎頭となったのである。伎頭としての師子は多く木製で,現存最古例は正倉院の伎楽面中に見ることができる。眼をいからし,耳を立て,鼻孔を開いたすさまじい表情で,一材の頭部に別製の下顎と舌,耳を取り付け,それぞれが動くように工夫されている。なかには両眼も左右に動くものがある。こうした工作は時代がくだるとだんだん退化して,中世以降は舌を下顎といっしょに彫出してしまうものがふえ,耳も固定される。古代の遺品は他に例が少なく,法隆寺の聖霊会所用のものが平安時代の作と考えられている。中世以降は遺品も多く,広島県丹生神社の正安3年(1301)銘のもの,山口県防府天満宮の正平10年(1355)修理銘のもの,愛知県真清田神社の文明3年(1471)銘のものなどは,それぞれの時期を代表するものである。近世以後では,地方の町村や社寺に伝わる各種の獅子舞に用いられる獅子頭がたくさん見られ,それらは多様に変化していることが知られる。東北地方に伝わるいわゆる〈権現さま〉もその一つで,岩手県黒森神社には鎌倉から明治時代にいたる十数頭の遺品が一括してのこっており,その間の変貌を知ることができる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「獅子頭」の意味・わかりやすい解説

獅子頭【ししがしら】

獅子舞(ししまい)に用いる木製の獅子の頭部。頭から幕をたれ,人が中に入って肢体を作る。正倉院の伎楽の獅子8個が現存最古。伎楽系の唐(から)獅子はおもに二人立の獅子舞に用い,おもに一人立の鹿踊(ししおどり)はイノシシ,シカ,竜頭を用い枝角がある。郷土玩具(がんぐ)にも伎楽系の獅子を小さく模した張子や土製のものがあり,酒田市,金沢市,鴻巣市のものは有名。
→関連項目獅子

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「獅子頭」の解説

獅子頭 (シシガシラ)

学名:Blechnum niponicum
植物。シシガシラ科の常緑多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

防府市歴史用語集 「獅子頭」の解説

獅子頭

 獅子舞[ししまい]に使う、木でつくった獅子の頭のことです。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の獅子頭の言及

【カエデ(楓)】より

…そのほかの種に属する園芸品種には,ウリハダカエデの斑入葉に初雪楓(萌芽期に白く斑が入る)や,京錦とよぶ黄斑の品種があり,イタヤカエデには星宿り(黄色の散斑で鮮やかなもの),常盤(ときわ)錦(白斑のもの),エンコウカエデの斑入品で秋風(しゆうふう)錦などがある。 ハウチワカエデに,葉が深裂してクジャクの羽に似ているところから舞孔雀(まいくじやく)の名が付けられている変り葉の品種があり,このような変化葉はほかのカエデ類にもあり,置霜(おきしも),獅子頭(ししがしら),羽衣などは奇形の葉を賞するものである。 トウカエデは緑陰樹として植えられているが,盆栽とされる。…

【行道面】より

…その種類や数は法要の形式や時代によって異なるが,この仮装に用いる仮面を総称して行道面という。法要の形式が最も整った11~12世紀には,諸仏諸堂の落慶(らつけい)供養会や諸寺の舎利会,来迎(らいごう)会(迎講(むかえこう))などに,師子(しし)(獅子頭),師子子(ししこ)(蠅払),(くちとり)(口取,綱引),八部衆(輿舁(こしかき)),十二天,二十八部衆,菩薩,天童などの種類の面が用いられた。現在も行われる奈良法隆寺や大阪四天王寺の聖霊会には師子,師子子,の一群と八部衆が出,奈良当麻寺や東京浄真寺の来迎会には25の菩薩の面が用いられる。…

【権現】より

…日光山・久能山・江戸上野等につくられた東照宮の神殿はいずれも拝殿と本殿を石間(いしのま)または相間(あいのま)で連ねた形式をとり,これを権現造と称するが,実はすでに豊国神社にもみられ北野神社も1607年(慶長12)同様式で建てられた。今日民俗芸能としてしられる東北地方の山伏神楽や番楽では獅子頭を権現様と呼び神とあがめ,年末年始にこれを奉じて家々を訪ね,悪魔払い,火伏祈禱を行う風習がある。【村山 修一】。…

【獅子舞】より

獅子頭(ししがしら)(おもに木彫)をかぶって舞い,踊る民俗芸能。日本の芸能の中でもっとも古い歴史をもち,また様式や芸態の変化の少ないものである。…

※「獅子頭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android