神波即山(読み)かんなみ そくざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神波即山」の解説

神波即山 かんなみ-そくざん

1832-1891 明治時代の漢詩人。
天保(てんぽう)3年6月6日生まれ。司法省につとめ,内閣一等属となる。はやくから森春濤の桑三軒吟社でまなぶ。作品は「明治三十八家絶句」「東京才人絶句」にとられている。明治11年竜邱吟社をおこし,詩や書をおしえた。明治24年1月2日死去。60歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。名は桓。字(あざな)は猛郷,竜朔。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む