幕末に来日したイギリス人貿易商,博物学者。正しくはブレーキストン。イギリスのハンプシャー州リミントンに生まれる。陸軍士官学校を卒業し,軍人となる。ロッキー山脈,長江(揚子江)上流を探検した後,1862年(文久2)箱館に来て,84年まで滞在した。ブラキストンは商売の余暇に,北海道,南千島,本州の鳥の採集調査を行い,日本の鳥の分布上,本州と北海道の間の津軽海峡が,動物学的境界線であると考えた。このことを1880年に東京の日本アジア協会例会で発表,さらに83年に,同協会例会で再度発表した。この境界線は,工部大学校お雇い地震学教師J.ミルンの提案によりブラキストン線(動物地理区)と呼ばれることになった。
執筆者:矢部 一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...