神瀬鹿三(読み)こうのせ しかぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神瀬鹿三」の解説

神瀬鹿三 こうのせ-しかぞう

1840-1877 幕末-明治時代武士,士族
天保(てんぽう)11年3月生まれ。肥後(熊本県)人吉藩士。木下犀譚(さいたん)にまなぶ。藩校習教館教職,郡(こおり)奉行をつとめる。維新後,人吉町区長。西南戦争では人吉隊を組織し,西郷軍について政府軍とたたかい,明治10年3月20日戦死。38歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む