神田ヶ岼(読み)かんだがゆり

日本歴史地名大系 「神田ヶ岼」の解説

神田ヶ岼
かんだがゆり

[現在地名]福知山市字堀

ほりの東南方塩津しおつ峠北方の山陵末端をいい、土師はぜ川が裾をえぐって流れる。古代・中世には道はなかったと思われるが、近世末期の地図には細い崖道が記される。

南方より塩津峠を越え、あるいは岩間いわま方面より堀や福知山城下へ向かうには、対岸高畑たかばたけを通るよりはるかに近道であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む