神田貞宣(読み)かんだ ていせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神田貞宣」の解説

神田貞宣 かんだ-ていせん

?-? 江戸時代前期の俳人
安原貞室門人。江戸にでて初期江戸俳壇第2世代のひとりとして活動した。元禄(げんろく)4年(1691)70歳前後で存命だったという。紀伊(きい)和歌山出身。姓は平野とも。名は政宣,貞頼。通称は太(左)兵衛。別号に蝶々子,花楽軒,紅葉軒。著作に「物忘草」,編著に「誹諧当世男(はいかいいまようおとこ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む