神社本庁と傘下神社の関係

共同通信ニュース用語解説 の解説

神社本庁と傘下神社の関係

神社本庁宗教法人法に基づき「包括宗教法人」と位置付けられている。金刀比羅宮など傘下の約7万9千社は「被包括宗教法人」として、本庁負担金などを納めている。傘下の神社が本庁を離脱する際の手続きは同法に定められており、2カ月前に公告した上で文化庁または都道府県への認証申請が必要。認証を経て、神社は単立の宗教法人として改めて登記する。登記簿を行政側に提出すると、離脱手続きが完了する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む