神野浦(読み)こうのうら

日本歴史地名大系 「神野浦」の解説

神野浦
こうのうら

[現在地名]高浜町神野浦

神野村の北に位置し、内浦うちうら湾に面する。見上みかみ山が内浦湾へ張出し、集落はその湾奥にある。確証はないが、大治元年(一一二六)の源某所領処分状(東寺百合文書)にみえる「鞍道浦」、また仁平元年(一一五一)三月日付小槻某田畠付属状(同文書)にみえる「鞍内浦」は当地あるいは内浦一帯をさしたのではないかと考えられる。慶長七年(一六〇二)六月一六日付の若狭国浦々漁師船等取調帳(桑村家文書)に「かうノ浦 〆四艘 四人」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む