内浦(読み)ウチウラ

デジタル大辞泉 「内浦」の意味・読み・例文・類語

うち‐うら【内浦】

海または湖水陸地に入り込んでいる所。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「内浦」の意味・読み・例文・類語

うち‐うら【内浦】

  1. 〘 名詞 〙 海または湖水の、陸地に入り込んでいる所。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「内浦」の意味・わかりやすい解説

内浦
うちうら

石川県北部、珠洲郡(すずぐん)にあった旧町名(内浦町(まち))。現在は鳳珠(ほうす)郡能登(のと)町の東部を占める地域。1948年(昭和23)珠洲郡木郎(もくろう)村が町制施行し松波(まつなみ)町と改称。1955年鳳至(ふげし)郡能都町の小木(おぎ)などの4集落を編入し、1958年内浦町と改称。2005年(平成17)鳳至郡能都町、柳田(やなぎだ)村と合併し、鳳珠郡能登町となった。旧内浦町は能登半島の先端部、富山湾岸の内浦にあり、地名もこれに由来する。海岸段丘と丘陵地が広く、リアス海岸が発達し、九十九湾(つくもわん)は能登の代表的景勝地である。国道249号が通じる。鉄道は、のと鉄道能登線(穴水(あなみず)―蛸島(たこじま)間)が通じていたが、2005年4月廃止され、現在は代替バスが通じている。室町時代、畠山(はたけやま)氏の居城が松波にあったが、上杉謙信(けんしん)の軍に滅ぼされた。江戸時代から杜氏(とうじ)出稼ぎをし、小木港を基地にサケ・マス・イカ釣りなどの漁業出稼ぎが盛ん。農業ではタバコ、積雪の少ない海岸では施設園芸でトマトキュウリを栽培する。

 松波城跡公園(旧松波城庭園は国指定名勝)や、悲恋伝説のある恋路(こいじ)海岸は観光地。また、春に行われる御船(みふね)神社のとも旗祭りは有名。

[矢ヶ崎孝雄]

『『内浦町史』全3巻(1981~1984・内浦町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内浦」の意味・わかりやすい解説

内浦
うちうら

石川県北部,能登町北東部の旧町域。能登半島の北東部にある。1948年木郎村が町制施行,松波町に名称変更。1955年能都町の一部を編入,1958年内浦町と改称。2005年能都町,柳田村と合体,能登町となる。西部は丘陵地帯で,東部と南部の海岸一帯に平野が広がり,中心市街地は北東部の松波川河口に発達した松波。農業は米作を主とするが,積雪の少ない地の利をいかし,野菜の施設栽培が普及。漁業ではサケ,マス,イカ釣り漁業が盛んで,ほかにタラ,サバ,イワシ,アジ漁などがある。内浦海域公園地区,恋路海岸赤崎海岸などがあり,能登半島国定公園の一部となっている。松波には松波城跡や万福寺などの旧跡古刹がある。農耕儀礼「奥能登のあえのこと」,来訪神の行事「能登のアマメハギ」は国の重要無形民俗文化財。

内浦
うちうら

石川県能登半島の東岸,富山湾に面する海岸の総称。半島最先端部の珠洲岬で外浦と境され,観音崎以南富山県氷見市までは灘浦となる。海岸段丘が発達し,外浦とは対照的な沈降海岸で,女性的な海岸美をみせている。九十九 (つくも) 湾は代表的な景勝地で,七尾湾,能登島も同様な沈降海岸である。能登半島国定公園に指定されている。漁港も多く,ブリの定置網漁,カキ,ノリの養殖などが行われている。七尾市にある和倉温泉は能登観光の基地。七尾港は北洋材の輸入が多い。国道 249号線と JR七尾線,のと鉄道が海岸に沿って通じている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「内浦」の意味・わかりやすい解説

内浦[町]【うちうら】

石川県珠洲(すず)郡,能登半島北東部の旧町。耕地が少なく,かつては能登杜氏(とうじ)として出稼(でかせぎ)する者が多かった。葉タバコ,キュウリ,トマトなどを産する。能登半島国定公園の景勝地恋路(こいじ)海岸,九十九(つくも)湾がある。2005年3月鳳至郡能都町,柳田村と合併し町制,能登町となる。53.81km2。8107人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「内浦」の意味・わかりやすい解説

内浦 (うちうら)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の内浦の言及

【石川[県]】より

…最高点は輪島市にある高洲(こうのす)山(567m),次いで鳳至(ふげし)郡と珠洲(すず)市の境にある宝立(ほうりゆう)山(469m)で,これらを除けば一般に標高200~300mの準平原状の低い丘陵であり,樹枝状に開析されている。半島の日本海側は外浦,富山湾側は内浦と呼ばれ,地形的には外浦では高い海食崖をめぐらした能登金剛,曾々木海岸(名・天)などの男性的景観がみられるのに対し,内浦ではゆるやかな曲線を描き,九十九(つくも)湾,七尾湾,能登島などの沈降性の女性的景観がみられる。気候的にも対照的で,間垣(まがき)に囲まれた集落は外浦の景観を特色づけているが,これは冬季の風浪を防ぐためのものである。…

【能登半島】より

…石川・富山県境をなす宝達(ほうだつ)丘陵を基部として北に突出し,南北約100km,東西約50kmに及び,半島基部から富来(とぎ),中島,能登島の3町を結ぶ線までの口能登と,その北の奥能登に区分される。また,半島の北岸および西岸の日本海側を外浦,東岸の富山湾側を内浦と呼ぶ。 半島は全体に低平な準平原的地形で,新第三紀層が骨格をつくる。…

【津元】より

…江戸時代,伊豆国内浦(現,沼津市)などの漁村で立網漁を主とする漁業の経営者を指した呼称。漁場(網戸・網度)開創者の子孫が多く,そこで操業する網組を支配した。…

※「内浦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android