神門遺跡(読み)ごうどいせき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神門遺跡」の意味・わかりやすい解説

神門遺跡
ごうどいせき

千葉県市原市にある発生期の古墳もしくは墳丘墓を含む遺跡。4号墳,5号墳と呼ばれる2つの遺構が問題とされている。4号墳は高さ 4m強,直径 30mほどの円形部に,南西方形の張出しのある全長 50m弱のものであり,この周囲に幅 6mほどの溝がめぐっている。前方後円形ともみることのできる平面形である。内部木棺から管玉,ガラス玉,鉄剣鉄鏃が出土している。この遺構を古墳と考えるか,弥生の墳丘墓とするかは意見の分れるところで,東国の弥生~古墳文化移行期の様相を示している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む