墳丘墓(読み)ふんきゅうぼ

精選版 日本国語大辞典 「墳丘墓」の意味・読み・例文・類語

ふんきゅう‐ぼフンキウ‥【墳丘墓】

  1. 〘 名詞 〙 墳丘によって墓域を画された墓。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

山川 日本史小辞典 改訂新版 「墳丘墓」の解説

墳丘墓
ふんきゅうぼ

弥生時代に発達した墳丘をもつ墓。方形周溝墓・前方後円形周溝墓・前方後方形周溝墓・方形台状墓・四隅突出墓などを含む墳墓総称。立地・形態・規模・埋葬主体・副葬品・供献土器など,地域・時期ごとの多様な特色があり,地域色が濃厚。埋葬には土壙(どこう)・木棺甕棺(かめかん),木槨状・竪穴(たてあな)式石室状の施設などが用いられる。副葬品は少ない。佐賀県吉野ケ里遺跡の弥生中期の墳丘墓は,甕棺墓群中にあって際立った存在であり,弥生後期の岡山県楯築(たてつき)遺跡に代表される墳丘墓は,前期古墳同様に集落から離れた丘陵上に位置する。墳丘墓の消長は弥生墓制が集団墓から個人墓を指向する過程で,より有力な首長層が台頭してきたことを示す。前方後円墳として定形化した前期古墳との較差はなお大きいが,その前史として重要な意味がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「墳丘墓」の意味・わかりやすい解説

墳丘墓
ふんきゅうぼ

弥生時代の墳丘をもつ墓を一般にこう呼ぶ。古墳には墳丘,埋葬施設などに全国的な一定の決りがあるが,墳丘墓にはない。両者は論理的には,こうした定義のもとに区別されるが,研究者間の観点に差があり必ずしも一致した見解があるわけではない。弥生時代の中期には墳丘の中に多数の埋葬施設をもつものが出現し,後期の後半になると,地方によって形態は異なるが,おもな埋葬施設が一つになる傾向がある。これは古墳に一歩近づいたものと考えられ,また,社会の変化を反映しているともいえる。弥生中期の佐賀県吉野ヶ里遺跡,大阪府加美遺跡,後期の岡山県楯築遺跡などが有名な例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の墳丘墓の言及

【前方後円墳】より

…大型の例は2段,3段に築かれるのが普通で,前後の墳頂部は平たんに作られ,一部のものには方形壇が設けられている。墳形の起源については器物模倣説,円墳方墳接合説,丘尾切断説,前方部祭壇説など多くの仮説が提出されてきたが,近年の,前方後円墳に先立つ弥生時代の墳墓(〈墳丘墓〉等と呼ばれる)の調査研究の結果,前方部は埋葬場所たる円丘部に至る通路が突出部となり,やがては祭場の一部として形式化し,墳丘外と隔絶されたものとの考えが有力になっている。したがって,本来,後円部が埋葬の場で,前方部は祭壇にあたるわけだが,前方後円墳の出現後,まもなく,前方部にも埋葬が行われるようになる。…

【双方中円墳】より

…これまで,この墳形の代表例とされてきた石清尾山猫塚古墳は,最近になって,中央部も方形である可能性が指摘されている。古墳に先立つ,弥生時代の盛土をもつ墳墓を〈墳丘墓〉と呼んでいるが,すでにそれらの中には,円形や方形の墳丘の一方に,あるいは前後双方に方形台状の突出部を設けた例があり,前方後円墳も双方中円墳もそれらが定型化したものと理解されている。双方中円形の墳丘墓としては,岡山県倉敷市の楯築(たてつき)遺跡が名高い。…

【墳墓】より

…周溝をもつものも,もたないものもある。後期も後葉になると,この墳丘墓は西日本各地でつくられるようになり,なかには1辺30mを超えるもの,径40mに達する大規模なものも出現する。また前方部の祖型とみられる突出部を付設するもの,葺石の先駆となるような貼石(はりいし)を施すもの,埴輪の原型としての特殊器台形土器,壺形土器を埋葬祭祀に用いるもの,短小ながら割竹形木棺や竪穴式石室を備えるものなどが現れ,個々の要素としては前方後円墳に著しく接近をみせる(方形台状墓)。…

【弥生文化】より

…長手の坑墓(墓穴のみが検出される墓。いわゆる土壙墓)と短い坑墓とを併せ用いた時期(III期)を経て,丘陵の土を方形に削り出して整えた方形台状墓の内外に長手の坑墓を作り(IV期),そして弥生時代の末(V期)には,丘陵を利用して部分的に形を整え,石を敷き,また立てて,ていねいな作りの特殊壺・特殊器台と呼ぶ土器を並べた大規模な〈墳丘墓〉が出現している。 北部九州,吉備と対照的なのは畿内地方である。…

【陵墓】より


【中国】
 文献では《史記》趙世家,粛侯15年(前335)の条に〈寿陵を起こす〉とあるのが初めてで,戦国中期,国君が生前にみずからの墓をつくり,それを〈陵〉と称したことを記す。墓上に土を盛り上げた墳丘墓の出現は春秋末期からで戦国時代に盛行した。例外として安徽省屯渓西周墓ほかがあるが,低湿地に特殊に発達したものである。…

※「墳丘墓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android