禅源諸詮集都序(読み)ぜんげんしょせんしゅうとじょ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「禅源諸詮集都序」の意味・わかりやすい解説

禅源諸詮集都序
ぜんげんしょせんしゅうとじょ

中国の仏教書。二巻。宗密撰(しゅうみつせん)。宗密(780―841)は『禅源諸詮集』100巻を撰したというが、早くより失われ、本書はその総序にあたる。宗密は、禅宗においては法系を捏造(ねつぞう)してまで荷沢(かたく)宗に属することを主張し、華厳(けごん)宗においては澄観(ちょうかん)に次いで第五祖という自覚がある。そこで華厳宗教義を基盤にして、とくに宗密が異常なほどまで宣揚した『円覚経(えんがくきょう)』の立場と、荷沢禅の体験の立場とを近づけて、教禅一致説を展開している。本書はその教禅一致説を体系的に示したものとして、仏教思想史上特筆すべき位置にある。

鎌田茂雄

『鎌田茂雄校注『禅源諸詮集都序』(『禅の語録9』1971・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 筑摩書房

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む