禍津日(読み)マガツヒ

精選版 日本国語大辞典 「禍津日」の意味・読み・例文・類語

まが‐つ‐ひ【禍津日】

  1. 禍害凶事などをひき起こす神。伊邪那岐命のみそぎの時に、黄泉(よみ)の国の汚れによって生まれた。禍津日の神。→八十禍津日神(やそまがつひのかみ)
    1. [初出の実例]「天の麻我都比(マガツヒ)と云ふ神の言はむ悪事〈古語に麻我許登〉に相まじこり相口会へ賜ふ事無く」(出典延喜式(927)祝詞)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む